けっきょくSurface Goを買いまして…
QuartusやらmaximaやらOrCADやらWindows向けのソフトを使うことが多い. Macbookに新しくWindowsOSを入れるよりもWindows機を買ったほうがいいだろうと思い, Surface Goを購入. 決め手は軽さとタッチパッドのジェスチャがmacと同じこと.
Sモード解除
Surface特有の操作. これをしないとほとんど何もできない. リンク参照.
Surface Go で Windows 10 の Sモードを解除する方法 と Surface Go 64GBモデルのレビュー - ガジェット好きの家電量販店販売員のブログ
システム関連
スタートメニュー関連
- 設定 > 個人用設定 > スタート > 最近追加したアプリを表示する > オフ
- 設定 > 個人用設定 > スタート > よく使うアプリを表示する > オフ
- 設定 > 個人用設定 > スタート > ときどきスタートメニューに〜 > オフ
タスクバー関連
- タスクバーを右クリック > Cortana > 表示しない
- タスクバーを右クリック > タスクバーの設定 > 小さいタスクバーボタンを使う
- タスクバーを右クリック > タスクバーの設定 > 画面上のタスクバーの位置 > 上
エクスプローラ関連
- コントロールパネル > エクスプローラのオプション > 表示 > 隠しファイル〜を表示する
- コントロールパネル > エクスプローラのオプション > 表示 > 登録されている拡張子は表示しない
- 設定 > 個人用設定 > テーマ > デスクトップアイコンの設定 > デスクトップアイコンのチェックを外す
- デスクトップで右クリック > 表示 > デスクトップアイコンの表示
Chocolatey
ubuntuのapt, centOSのyum, OSXのhomebrewみたいなの. パッケージ管理ソフト便利.
Chocolateyを使った環境構築の時のメモ - Qiita
リンクを参考にPowerShellからchocolateyをインストール.
Chrome, Google日本語, maxima, Tera Term, Typora, VScodeをインストール.
cinst -y GoogleChrome GoogleJapaneseInput maxima teraterm typora vscode
WSL
Windows Subsystem for Linuxのインストール.
WSL(Windows Subsystem for Linux)を使ってみた - Qiita
上のリンクに従ってWSLを入れる.
aptのリポジトリ変更. apt-getの利用リポジトリを日本サーバーに変更する - Qiitaを参考.
sudo sed -i.bak -e "s%http://[^ ]\+%http://ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/ubuntu/%g" /etc/apt/sources.list
gcc, git, gnuplot, X11環境のインストール. 毎回gccのインストール方法を忘れる.
apt install -y build-essential git gnuplot-x11 x11-apps x11-utils x11-xserver-utils
X11関連はbash on Ubuntu on Windowsを試してみる - kashiの日記を参考.
VcXsrvもダウンロードしてインストールする.
ホームディレクトリをエクスプローラからアクセスできるようにクイックアクセスに追加しておく.
Bash On Ubuntu On Windows はどこに入っているのか?
VScode
パッケージのインストール
Activitus Bar, Arduino, Atom One Light Theme, Markdown Preview Enhanced, VHDL, zenkakuのインストール.
フォント変更
Migu 1Mをダウンロードして設定.
git
ユーザー名とメールアドレスの登録.
ssh公開鍵をgithubに登録.
その他
MPLAB X, Quartus, OrCADはインストーラをダウンロードしないといけない. OrCADはmfg110.dllやらがないと言われるので, インストールしておく.
0 件のコメント:
コメントを投稿