Processing math: 100%

2019/02/07

テキストエディタ地獄

はじまりはそう, WindowsとOSXのマルチプラットフォーム探しからだった...

学生時代

研究室では研究室でMacが支給(というか代々引き継がれている)のため, エディタも代々Emacsが使われていた. 工学系の研究室ではなかったため, 自分も含めテキストエディタにこだわりのある人間はおらず, Emacsである程度コマンドを覚えれば割とすんなり皆使えていた.

現在会社ではWindowsが支給されている. WindowsにEmacsを導入するのはハードルが高く, そもそもEmacs自体ハードルの高いエディタだった...

  • 基本的にテキストエディタを複数適宜使うのはあまり好きではない.
  • 新規参入コストが嫌い:あまり新しいものには移行したくはない
  • HDLというマイナーな環境のセットアップが必須
  • 会社ではWindows, 家ではMac(Windowsも多少)

という状況でわずかながら試してきた.


秀丸エディタ

⭕ Windows最強のエディタ(個人的見解)
⭕ ファイル比較がしやすい
Windowsユーザー特有の考え方かもしれない. コマンドラインとかバージョン管理ツールの比較よりも直感的かもしれない.
⭕ ​軽い
⭕ ​意外と強力な検索・置換
正規表現はここで覚えた.

❌ Windows限定
❌ Markdown非対応
❌ 駐在さん
❌ シェアウェア

有料なだけあって便利. ファイル比較はこれでないと大変なので割と使う. 今だとマルチプラットフォームのものが多いので, OSXで使うならわざわざ選ばないんだよね...


Atom

なんかすごい人気じゃなかったですか?

⭕ 見た目キレイ
シンタックスハイライトは秀丸エディタよりもきれいなので, 未だにAtomスタイルのハイライトが好き.
⭕ マルチプラットフォーム
⭕ パッケージが多い
❌ 重い
特に起動が遅い.

さすがに全世界規模だけあって, 追加できるパッケージが秀丸エディタとは段違いで多い. HDL関連も多く, VScodeよりも多い. でも重いし, なんとなく流行りが過ぎ去ったので, 完全に移行.
今はインストールしていない.


Visual Studio Code

流行りに乗る.

AtomからVScode乗り換えました!

みたいなのを見て乗っかる. 確かに起動は早くなったかな? RAMの使用量は誤差みたいなレベルだった.

Atomよりもプリインの機能が多い. Windows版のAtomではダメダメだったターミナルがVScodeでは使いやすく, かなり使っている. おそらくMicrosoft謹製だけあって, Windowsでもかなり使いやすいようにできているのではないか? OSX版とWindows版でほとんど差異を感じないレベル.

パッケージのバリエーションはそこまで多くないものの, メジャーどころはIDEとして使えるレベルで強力.

  • Arduino
    純正. AtomではPlatformIOが必要だった.
  • TEX
    LaTeX WorkshopのおかげでVScode内ですべて完結するようになった.
  • Markdown
    Markdown Preview Enhanced(MPE)のおかげでドキュメントの記述がめっちゃ楽になった. 外部機能のimportが多く, この方言でしか扱えないものも多いので更に依存しがち. 個人的には
    • csvのインポートから表作成
    • flowchart
    • WaveDrom
      あたりが便利. 長くなりそうなので別記事にしようかな.

あまりメジャーどころを使わないため恩恵は少ないが, 強力で便利なパッケージが多い. Atomはちょっとしたパッケージも多く, マイナーにはそれが便利だったりもしたが, そういうのは少ない. 特にHDLのパッケージ少ない.

パッケージがJSONでいじりやすいのも良い.


Typora

VScode+MPEで十分だったんだけどさ. 流行ってっからさ.

⭕ 表の挿入が便利
MPEではcsvでインポートしてしまうので, blogとかgithubとかで表を扱うときが不便だった. GUIで入れられるのめっちゃ便利.
実はwordの表も馬鹿にできないのでは?
❌ なぜか改行が二重
なぜ?

二重改行問題のせいでそもそもソースコードモードでしか使わないという無駄っぷり. あとプレビューで変換されると書いてる位置がわからなくなる. 自分は書いてから読み直すというより, 書いてから全体を見渡すらしく, 落ち着いたらプレビューを出せばいいということに気づきました. Markdownに対応したエディタならハイライトでわかるし, そもそもそういう言語だからね. プレビューいらないよね.

MPEだと方言がすごいので, blogとかgithubとかで書くものはTyporaで書くことにしています. いまのところ.


結論

ということで入れたエディタはほとんど使っているという状況.
そんなに地獄じゃなかったよね.
まあ覚えたものは資産なので, いろんなの使えるに越したことはないかな.
基本のエディタ(VScode)に特化型のエディタ(Typora)が基本になるのかな.

あとで詳細を別記事で出すかも.

0 件のコメント:

コメントを投稿