といえばLチカだけど, あえて実際に「Hello, world!」する方法を模索する.
RS-232C
おそらくもっともオーソドックスな手法. 『12ステップで作る 組込みOS自作入門』でさんざん苦しめられるやつ. そしてArduinoの簡単さ(パッケージ)に感動する. デバッグ用途ならUSBシリアルよりもFTDIのケーブル使う.LCD
そんなにLCDって使わなくない? スタンドアロンってあんまりなくない? PC/サーバ使わない? データシート読むの面倒なので, I2C制御のやつしか使わないよね.
グラフィックLCD? 素直にカラーバー出そうよ.7セグ
組み込み系ならLEDの次にやるやつ. 「w」が出せなくて積む. というか文字数が足りない. 素直に「1234」とかにしよう.LAN通信
全部チップがやってくれる. え?PHYしかないの?USB通信
全部チップがやってくれる. ベンダIDとかしらない.
とパッと思いつくものを羅列してみた. 組み込み系でデータ(文字)を扱うとなると, とりあえずRS-232Cって感じ. 最終的に他の方法で通信するとしても, まずはRS-232Cで確認. レガシーは強いのだ.
0 件のコメント:
コメントを投稿