2023/07/24

HHKB買ったので改造する

HHKB 雪 US 無刻印買った.

キーボード好きを名乗っているわりにHHKBを持っていないのもどうかなと思いついに買った. Amazonプライムデーでセールだったし.

HHKB Professional HYBRID Type-S 雪 | PFU
https://happyhackingkb.com/jp/news/snowmodel_types/

はい, かっこいい.

ということで純正で写真もたくさん撮ったので, 改造することにした. 気になるのが押下圧とキーキャップ. 押下圧については公式には以下のように書かれている.

一方、HHKBはキーストロークが3.8㎜または4㎜、押下圧は45gなので、実はノートPCのキーボードよりも軽いタッチで入力できます。
HHKB博士に聞く!購入前に知っておきたいHHKBの基礎~モデル比較編~ | PFU

普段赤軸(35g) を使っている私には重く感じてしまう. またキーキャップも高さがあり, なおかつカーブしているため, 普段より指を上下に動かしている気がする. 普段は完全にフラットなキーボードなので上下よりも前後に動かすのに慣れているためだ. そこでHHKBを以下のように改造する.

  • HHKBの押下圧を35gに変更する.
  • Cherry MX 互換のキーキャップを使えるようにし, DSAプロファイルのキーキャップに変更する(ついでにアーティザンもつけよう).

HHKBの押下圧を35gに変更する

HHKBの押下圧は基板とキースイッチとの間にあるラバードームによって決まっている. このラバードームを変えることで押下圧が変わるということだ. 実際に様々なバリエーションのラバードームが販売されているため, これを買ってきて付け替えるだけでいい. deskyesのものが有名らしい. が, AliExpressでも普通に売っている. AliExpressで買った. ダメだったらそのとき考えよう.

Cherry MX 互換のキーキャップを使えるようにする

HHKBのキーとキーキャップは特殊なものを使用しているため, そのままでは Cherry MX 互換のキーキャップを取り付けることはできない. そのため Cherry MX 互換のキーキャップを取り付けるためのキースイッチ ステムが作られている. このステムは商品名としてAdapter-Xと呼ばれるものが有名らしいが, 2023年7月現在では販売されていなかった. 1UだけであればAliExpressでも販売されているが, 2Uサイズは別の形のステムになる. またスペースキー用の6Uのスタビライザーも必要だ. deskeysのDES-Slidersというのが販売されていたのでこれを購入した. 商品ページの「Quantity guide」にある通り「4x 17pcs + 1x stabilizer pack」だけ買った. ちなみに商品が 110USDで送料が 12USDだった. 新しいキーボードが買えるね.

交換

購入した部品が届いたので実際に交換作業を進める. 分解すると保証が利かなくなるので注意.

まずはキーボードを分解する. 分解方法はいたるところに情報があるので割愛. しつこいようだがこの時点で保証が利かなくなる.

まずはキースイッチにあたる黒いステムを外して交換する. 1Uのスイッチにはステムの部分にツメがついておりフレームから外れないようになっている. このツメを外すのが難しく, 私はマイナスドライバーを使ってテコの原理でステムの穴の方向に押して外した.

わかりにくいが, 溝の部分にツメがある.

2Uと6Uのスタビライザーはそれぞれ別の形状をしており, 当然外し方も変わるが雰囲気でわかる(雰囲気でわからないならやっちゃダメ).

ステムにはいわゆる静音化リングがつけられている. これを外して付け替える. この静音化リングには裏表があるらしく, ツルツルしている面が上向きにつけられているため, その通りに付け替えていく.

付け替えたらフレームにはめるだけ. 一応シリコンルブは塗りなおした.

次にラバードームを交換する. 販売されているラバードームはすべて同じ長さなのでキーレイアウトに合わせて切り出して仮置きする. ラバードームのシート部分の穴はフレームの突起にはまるようになっている. ラバードームをフレーム側においてから調整する. ちなみに2Uにラバードームを置く場合は他と90度回転させることになる(いわば縦向きに置くというべきか).

ラバードームをフレーム側に配置したらタケノコばねを置きなおして基板をフレームに固定する. 基板の固定ねじが多いのでラバードームがずれないように考えながら締めていく必要がある. 静電容量方式のためラバードームに均一に力がかかるようにならないといけない.

基板をフレームに納めると実際に使えるようになるので, この状態でキーが反応するか確認する. 初めは反応しないキーも押しているうちに反応するようになることがある.

キーキャップを取り付ければ完成.

:thinking_face: は必須.

単純にきちんとはまってないだけなのか, ステムの高さが違うのか2Uだけ若干浮いている.

ここまで手間をかけたのだから使っていこう.

この記事は自作キーボードを使って書きました.

参考

0 件のコメント:

コメントを投稿